こんにちは、板橋ステーション歯科です。
11月の休診日をお知らせいたします。
・11月3日(水) ・11月23日(火)
上記日程は祝日の為、休診とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承くださいませ。
日付: 2021年10月29日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは、板橋ステーション歯科です。
11月の休診日をお知らせいたします。
・11月3日(水) ・11月23日(火)
上記日程は祝日の為、休診とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承くださいませ。
日付: 2021年10月29日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは、板橋ステーション歯科です。
9月の休診日をお知らせいたします。
・9月20日(月) ・9月23日(木)
上記日程は祝日の為、休診とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承くださいませ。
日付: 2021年9月10日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは、板橋ステーション歯科の歯科衛生士の鎌込です。
今回は、黒くなってしまった歯肉をきれいなピンク色にする方法である、
「ガムピーリング」についてお話しさせていただきたいと思います。
ガム(gum)とは、英語で「歯ぐき」という意味です。そして、ピーリング(peeling)とは、英語で「皮むき」という意味で、新しい皮膚に再生する方法のことを言います。
つまり、「ガムピーリング」とは、日常生活で黒ずんでしまった歯肉の黒ずみを、本来のピンク色の歯肉に再生させる方法のことを言います。
歯肉の色が黒ずんで見えるのは、日焼けと同じでメラニン色素が沈着することが原因です。
「ガムピーリング」することで、白くきれいな歯は、健康なピンク色の歯肉に、より一層輝きます。
口元の印象を決める要素は、実は「歯肉」もとても大切な要因なのです。
歯肉の色が黒ずんで見えたり、茶色く見える原因はメラニン色素が沈着している為です。
そしてそのメラニン色素が沈着する主な原因は、タバコによる喫煙や、紫外線や、コーヒーやお茶類の刺激物などです。日焼けと同じで、歯肉もタバコや食品などの刺激によって、メラニン色素を分泌します。
そして、幼いころの副流煙でも起こることがあるそうです。他に、口呼吸によるものなど、理由は様々です。
一度黒ずんでしまった歯肉は、自然にピンク色に戻ることはありません。
「ガムピーリング」の仕組みについてご説明します。
歯肉に薬剤を塗布して、変色した歯肉を剥がします。その後、新しい歯肉を再生させることでピンク色の歯肉になります。
施術後は、歯肉が白くなりピリピリとした痛みがありますが、違和感がありご飯が食べられない程という感じではないと思います。
しばらくは、歯肉は白いままですが、2日、3日から1週間ほどで徐々に歯肉が剥がれて、ピンク色の歯肉が現れます。
その際は、無理に剥がしたり、触ったりしないようにしていただきます。
当院では、1回5,500円で行っております。
気になる方はご相談下さい。
しかし、「ガムピーリング」が出来ない場合もあります。
・歯肉炎、歯周病などにより、歯肉の炎症が強い方(炎症の原因である、プラーク・歯石などをクリーニングで除去し炎症を抑えてから処置するのが良いでしょう。)
・フェノール、アルコール類の薬剤にアレルギーのある方。
・歯のかぶせ物の金属が原因で、歯肉が黒ずんでる方は黒ずみの原因が異なりますので、効果は期待できません。
歯肉の境目が黒ずんでる場合は、保険の差し歯や古いメタルボンド、メタルコアに使用されている安定性の低い金属の溶出によって起こるブラックマージンという症状が考えられます。
原因がメラニン色素ではないので、その場合は「ガムピーリング」で治療するのではなく、金属を使用しないメタルフリーの治療をお勧めします。
もしも、ご自身で判断が難しいようでしたら、お気軽にご相談ください。
日付: 2021年9月10日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは、歯科助手の茂木です。
暑い日が続いたかと思えば突然の雷雨、最近は寒暖差もあり体調管理が難しいですね。
緊急事態宣言の延長や各地の大雨の被害など、不安な日々を過ごす方も多いと思います。
不安を感じながらも、お口の不調などでご来院される皆さんが少しでも安心してご来院できるように、当院では万全に感染予防対策を行っております。
過去のブログにも書いてありますので、目を通してみてください。
以前金属アレルギーについてお話をさせていただきましたが、今回は歯の詰め物の種類についてお話させていただきます。
基本的に詰め物は、小さな虫歯を削り、穴が開いた場所を補うためのものがインレーです。
インレーに比べて歯を被覆する面積が多い詰め物はオンレーといいます。
虫歯治療を行う際は虫歯の進行度合いによって、しっかりとご説明しながら治療を進めていきます。
歯の詰め物の種類
*保険が適用される詰め物*
・コンポジットレジン
プラスチック素材の直接充填するタイプの詰め物です。
金属を使用しないためアレルギーの心配がございません。
しかし、強度としては弱いので割れやすいです。
また、吸収性が高いので長年使用すると徐々に変色をしていくというデメリットがあります。
・メタル
銀色の詰め物です。
金属のため強度的には強く、長年使用してもすり減りは少ないです。
しかし、見た目が悪く硬すぎるために噛み合う歯を痛める可能性があり、長年使用すると金属成分が溶けだし歯茎が黒くなる可能性があります。また温度変化に弱いため熱いものや冷たいものを飲食すると伸縮し、自分の歯と銀歯に隙間ができ、そこから虫歯菌が侵入し再び虫歯になる危険性があり、金属アレルギーなどが発症する可能性があるなどデメリットがあります。
しかし保険適用なので、コンポジットレジンもメタルインレーも保険適用の為コストを抑えることができます。
*自費診療の詰め物*
・セラミック
金属を使わない詰め物です。
素材は陶器(セラミック)のため、見た目が白く透明感があるので仕上がりがとても綺麗です。
また、変色もしにくいので長く使っていただけます。
つるつるピカピカで歯垢をはじくため、2次虫歯に非常になりにくいです。
現代の歯科治療では最も良い素材の1つです。
デメリットとしては、費用が少々高いのと、陶器と同じ素材なので金属と比べると強度が少し弱いです。
・ハイブリット
セラミック素材とプラスチック素材を混ぜ合わせた素材です。
これも金属を使用していないので、見た目が白く透明感があり仕上がりがとても綺麗です。
コンポジットレジンを使用しているため、強度はセラミックインレーより弱く、コンポジットレジンより強いです。
デメリットとしては、経年的な変化があるため若干ですが表面が粗造になり、吸水による色の変化がセラミックと比べるとあります。またプラスチックが含まれているため摩耗する可能性があります。
・ゴールド
ゴールドインレーは金を中心とした合金でできたインレーです。
金属ならではの強度と柔らかさがあり、詰める部位への適合が良い素材なので2次的な虫歯になりにくく、咬み合う歯を傷つけにくいことやインレーの下の歯の虫歯リスクが少ないので、奥歯の虫歯治療後の詰め物などに使われることが多いです。
金属アレルギーの方はリスクがあるため利用できない場合があります。
費用等もホームページに記載していますが、治療の際にご説明も致しますので、ご安心ください。
ご自身のお口の中で長く付き合っていくものなので、治療の際はお気軽にご相談くださいね。
日付: 2021年8月24日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは、板橋ステーション歯科の歯科衛生士の長谷川です。
今回はPMTCと呼ばれる歯のクリーニングについてお話ししたいと思います。
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)の略で、歯科医師や歯科衛生士が清掃効果の高い研磨剤や専用の機器を使用して行う歯のクリーニングのことです。
お口の中の健康は、セルフケアと歯科医院での専門ケアを両立することで、維持することができます。
セルフケアでプラークコントロールの困難な部位(歯間部・歯と歯肉の境目・奥歯・詰め物やかぶせ物・矯正装置装着部・歯並びの悪いところなど)にはプラークが蓄積しやすく、プラークが石灰化して歯石ができるとプラークを取り除くのはさらに難しくなります。
自分で歯磨きを行ってもなかなか手が届かない部分まで清掃できることがPMTCの大きな特徴です。
ではこのPMTCを行うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。
*虫歯や歯周病の予防
歯のまわりには多種多様の細菌が住んでいて、雑菌にからみあってできた細菌の塊のことをバイオフィルムと言います。
バイオフィルムは、細菌が分泌するバリアに守られ、強力に付着するため、歯ブラシではなかなか取り除くことができません。
また、他の異物の侵入を拒否する性質があるため、薬剤や殺菌剤などの効果が発揮されなくなります。
PMTCでは専用のブラシやラバーカップ、フッ化物配合の研磨剤などを使用して、このバイオフィルムを除去していきます。
定期的にPMTCを行うことにより、細菌の活動を抑えることができ、虫歯や歯周病の予防につながります。
*歯面の着色除去
着色汚れとも呼ばれるステインは、普段の歯磨きではなかなか取れません。
ステインが蓄積すると、黄ばみやくすみの原因になります。
歯についているステインの原因には、下記のようなものがあります。
日常的に摂取している人ほど、着色成分が沈着しやすくなります。
・お茶
・コーヒー
・赤ワイン
・タバコのヤニ
・カレー
・チョコレート
エアフローという機械を用いて粒子の細かい粉を歯面に吹き付け、隙間や溝に入り込んだ汚れを素早く吹き飛ばしていきます。
また、PMTCでは歯のトリートメントやフッ素を塗布するため表面がつるつるになり、新たな着色汚れが付きにくくなるメリットもあるのです。
*歯がつるつるになる
当院のPMTCでは、リナメルトリートメントペーストを使用して、歯のトリートメントを行っています。
リナメルの粒子は小さく、優れた菌吸着力を持っています。
プラークや口の中の細菌を吸着・除去し、お口の中の環境を整えます。
また、ナノハイドロキシアパタイトという成分がエナメル質の一部として結晶化され 、歯面のミクロの傷を修復し、表面を滑らかにして、プラークや着色汚れの再付着をしにくくします。
トリートメント後は歯がつるつるになり、表面にツヤが出ます。
*口臭対策
口臭の原因には、下記のようなものがあります。
・飲食物によるもの
・唾液の減少による口腔内の細菌増殖によるもの
・病気によるもの
飲食物によるものなど、一時的に口臭が強くなるものもありますが、口臭の原因の80%以上は口内細菌により発生した揮発性のガスによるものです。
このガスによる口臭を抑えるためには、口腔内の状態を健康的に保ち、唾液の量を増やすことが必要です。
そのため、PMTCで口臭の原因である汚れや細菌などを除去することにより、お口の中がきれいな状態になるとともに、口臭対策になります。
セルフケアと定期的なPMTCを一緒に行うことで、健康な歯や歯肉の維持ができ、虫歯や歯周病を防ぐことが出来ます。
ぜひ一度、お口の中のスペシャルケアで爽快感をお試ししてみませんか?
当院では保険適用外の自費のクリーニングとして、5,500円(税込)で行っております。
ご興味がございましたらお気軽にご相談ください。
日付: 2021年7月14日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは、板橋ステーション歯科です。
7月、8月の休診日をお知らせいたします。
オリンピックの影響もあり祝日が変動しております。
・7月22日(木) ・7月23日(金) ・8月8日(日)
上記日程を休診とさせていただきます。
8月9日(月)の振替休日は診療いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承くださいませ。
こんにちは、板橋ステーション歯科です。
6月29日(火)は、誠に勝手ながら研修の為
休診とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承くださいませ。
日付: 2021年6月15日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは、板橋ステーション歯科の歯科衛生士の鎌込です。
今回は女性ホルモンと歯周病についてお話しさせていただきたいと思います。
女性のほうが男性より、平均寿命が長いです。
しかし、歯の寿命は男性より女性のほうが短いのだそうです。
最近の研究では、歯周病の悪化には、女性ホルモンの関与が大きいことがわかってきています。
女性ホルモンには、ある特定の歯周病菌の増殖を促したり、歯周組織の炎症を悪化させたりする作用があるのです。
女性ホルモンの分泌はライフステージによって変化していきます。女性の場合は加齢などの変化だけではなく、ホルモンバランスが大きく変化するために、歯周病になりやすい時期がいくつか訪れます。
こういった、女性特有の歯周病のリスクをしっかり理解して、適切にケアしていくことが必要になってきます。
どのような時期に、どういったケアが必要なのかお話しさせていただきます。
■思春期
最初の大きな変化は思春期です。
思春期に分泌されるホルモンには、歯石や炎症反応を増幅させるように働くものがあるのです。
突然に、分泌量が増えるとわずかな刺激にも大きな反応を示します。
心身ともに敏感になり、過剰に口臭を気にしたりするとこもあります。
また、摂食障害やこの時期に無理なダイエットは中高年以降に歯の影響があります。
■妊娠・出産期
ここ時期には、30〜70%の人に歯肉炎がみられると言われています。
妊娠によって免疫応答の変化が、歯周組織に過剰に影響をもたらしたりします。また、食事の好みが急激に変化したり、間食が増えたり、つわりなどで口の中が酸性に傾きやすくなり、虫歯のリスクも増えます。
また、吐き気や体調不良で歯磨きもしづらい状態になるので、洗口剤を使ったり、歯科クリニックなどでクリーニングを受けたりするといいでしょう。
■中年期
家事や、育児などにより家族中心の生活で自分自身のケアがおろそかになってしまったり、後回しになりがちになります。また、仕事が忙しかったり、様々なストレスにさらされることもあるので、定期な検診を受けてケアすることが大切です。
■更年期
この時期は、女性ホルモンが低下します。
更年期障害により唾液が減少しドライマウスに陥ります。唾液の分泌が減少することで口臭や、歯周病のリスクが高くなります。また、知覚過敏や味覚障害、舌が黄白くなるとの症状も出ることもあります。
そして、全身においても骨密度の低下や免疫力の低下などがあり、この時期は口の中が危険な状態になるため注意が必要です。
いずれの時期にしても定期的に検診を受けて、適切なケアをしていくことが大切です。
日付: 2021年5月28日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。歯科助手の大竹です。
5月に入り、寒い日も少しずつですが減り、暖かい日が多くなり過ごしやすくなってきましたね。
わたしは寒がりなので暖かくなるのを、まだかまだかと心待ちにしていました。
過ごしやすくなったのは良いのですが、今度は暑い中でのマスク生活が始まりますね…
毎日のマスク生活の中でふと口元に意識がいくと、
「自分の口臭が気になる」
「なんだかお口の中がネバネバする」
と感じたことはありませんか?
それは、もしかしたらマスク生活による
『唾液の減少』が原因かもしれません。
今回は、そんな『マスク生活とお口の中の環境』についてお話させてください。
唾液の役割
唾液は通常、健康な成人で一日に1.0~1.5リットルほど分泌され、お口の中で
・粘膜の保護
・自浄、殺菌作用
・歯を再生させる(再石灰化)
上記のように、多くの仕事をしてくれます。
たくさんの「唾液」でお口の中が潤っていることは、食べ物の消化を助けるだけではなく、虫歯や歯周病のリスクから身を守る役割も果たしてくれています。
一見、マスクをしていると加湿され、お口が潤っているように思われるかもしれませんが、唾液の分泌量はいろいろな要因によって減少します。
唾液減少の原因
・口呼吸
・ストレス
・脱水
・話さない(口周りを動かさない)
上記のように、マスクをしていると息苦しくなり、たくさん空気を取り込めるよう口呼吸になりがちです。
この口呼吸は、お口の中を乾燥させ、唾液の分泌を減らしてしまう原因となります。
さらに、
・マスク着用や自粛生活を強いられる中でのストレス
・マスクの付け外しが面倒で水分摂取の減少
・在宅の時間が増加したことにより会話の減少
これら全てが、唾液を減らす原因となっている可能性があります。
唾液の減少とともに自浄・殺菌作用が低下してしまう=口臭が気になったりお口の中がネバネバしたり…
といった不快感が出てくるだけではなく、虫歯や歯周病にかかりやすくなってしまうので要注意です。
大切なことは歯科での定期的な検診とセルフケア
お口の中を健康に保つために大切なのが、定期的なメインテナンス。
そして、歯ブラシなどによる丁寧な口腔ケアや、こまめな水分補給などの毎日のセルフケアです。
虫歯や歯周病の治療やクリーニングはもちろんの事、日々のお手入れの仕方やブラッシング方法、マスク生活でのお口の中の悩み、トラブル等…
気になることがありましたら当院にいつでもご相談ください。
早く昔のようにマスクを外して笑顔の飛び交う世の中に戻ってくれるといいですね。
日付: 2021年5月11日 カテゴリ:スタッフブログ
ゴールデンウィークの診療についてお知らせいたします。
*5月3日(月)~5日(水)の3日間は、休診となります。
*5月6日(木)からは通常通りの診療となります。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承くださいませ。