• English
  • 繁體字
  • 简体字

ITABASHI STATION DC

口内炎について

こんにちは。

板橋ステーション歯科、歯科助手の松岡です。

寒暖差が激しいですが体調等崩されていませんか??

 

今回は口内炎についてです。

口内炎とは、口の中の粘膜や舌に起こる炎症を総称したもの。

「口内炎」には多くの種類がありますが、痛みのあるなしで、有痛性と無痛性に分類されます。

また見た目から「カタル性口内炎」、「アフタ性口内炎」、「潰瘍性口内炎」に分類されます。

食事がしみやすいものの痛みがあまり強くなく、粘膜に赤い腫れやところどころにポツポツと斑点や浮腫ができるのは、比較的軽症の口内炎と言えます。中でも最も多いのがアフタ性口内炎と呼ばれる症状。白か黄色の膜で覆われた米粒くらいの潰瘍ができ、食べ物がしみることがあります。通常1~2週間で治まりますが、繰り返しできる場合もあります。

重度になると、びらんと呼ばれるただれや、白い膜が覆ったり、盛り上がりやえぐれた穴や水疱ができる場合も。食事や会話もできないほどの痛みを伴い、出血がみられる場合は重症の口内炎が考えられます。

ウイルスや細菌に感染する、歯ブラシ等があたって傷つく、あるいはアレルギーなどが原因で口内炎ができますが、最も多く見られる「アフタ性口内炎」は、原因がわかっていません。

ちいさな白い潰瘍ができ、繰り返すこともありますが。だいたい1~2週間ほどで自然に治ります。

口の中には、常日頃から細菌やウイルスがたくさんいて、粘膜がよせつけないように抵抗していますが、カラダの抵抗力が下がると粘膜の機能も低下し、感染しやすくなるのです。口内炎ができやすい要因は、次のようなことが考えられますから、予防のためにも気をつけましょう。

・疲労や睡眠不足が続いている

・ストレスがたまっている

・風邪や胃腸障害など、体調をくずしている

・食事が不規則で、ビタミン不足になっている

・口腔の乾燥、口腔内の不衛生

このような事柄によって口腔内の環境が変化し出来上がります。

お口の中を清潔に保つようにしたり、

ビタミンをとったりしましょう。

皮膚や粘膜を守るビタミンB2や、皮膚や粘膜の健康を維持してくれるビタミンB6を摂取するようにするのがおすすめです。

ビタミンB2は

牛、豚、鶏レバー、海藻、サバなどの青魚、ウナギ、納豆、トウガラシ、卵、乳製品などです。

ビタミンB6は

ニンニク、バナナ、鶏のササミ、牛、豚、鶏のレバー、マグロ、カツオ、トウガラシなどです。

口内炎を緩和させるには、ビタミン摂取もとても大切ですが、蓄積されるものではないので日頃から摂取する意識をしてみらといいと思います。

口内炎ができてしまうと痛かったり、しみたり、食事がしずらかったり、話がしずらくなったり煩わしいですよね。

同じ場所に何度もできたり、なかなか治らなかったりしたら1度ご相談下さい☺️

もし口内炎ができてしまいましたら塗り薬などの対策がございますので、疑問に思うことがあったり分からないことがあれば、お気軽にスタッフにお声掛けください。

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:   カテゴリ:スタッフブログ