こんにちは、板橋ステーション歯科の歯科衛生士の長谷川です。
最近、歯がしみると来院される患者様が多数いらっしゃいます。
冷たいものを口に含んだ時にツンとしみたり、歯磨きの際にピリッと痛みを感じたり、みなさんも一度は経験されたことがないでしょうか。
むし歯はないのに起こるこのような症状を『知覚過敏』といいます。
痛みは一過性で、刺激がなくなると痛みもなくなりますが、ときには歯みがきに支障をきたすほどの痛みをともなう場合もあります。
この『知覚過敏』、一体どのようにして起こるのでしょうか。
痛みが起こる場所は、歯肉が下がり露出した歯の根の部分(歯根部)です。
本来歯肉からみえている歯の表面は、エナメル質という体の中で一番硬い組織で覆われています。
しかし歯根部の表面にエナメル質はなく、エナメル質の下に存在する象牙質が露出します。
この象牙質には、内部(神経や血管で構成される歯髄)に向かって象牙細管と呼ばれる細い管が通っています。
歯みがきや温度、擦過、冷風などの刺激があると、象牙細管内を満たしている内容液が移動し、内部の歯髄神経を直接刺激することで痛みが生じます。
そのため歯肉が下がった部分は、しみたり痛みが生じやすいのです。
ではなぜ歯肉が下がってしまうのでしょうか。
歯肉が下がる『歯肉退縮』にはいくつかの原因があります。
- かみ合わせの異常
- 歯周病の進行
- 誤った歯みがき
- 加齢
原因によって予防・対処法が異なってきますので、まずは歯科医院で診査をしてもらいましょう。
症状が続くようであれば、適切な処置と指導を受けましょう。
一過性の痛みでも、それがひどくなったり継続したりすると、痛みのせいで歯みがきが困難になりプラーク除去が不十分になります。
その結果、むし歯や歯周病を誘発したり進行させてしまうのです。
歯科医院で行う処置には次のようなものがあります。
- フッ化物塗布をすることで、象牙質の再石灰化を促進して象牙細管の開口部の狭窄・封鎖を促進する。
- 象牙質の表面にコーティング剤を塗布したり、レジン充填を行うことで刺激を遮断する。
- 原因となるかみ合わせを調整する。
- マウスピースを作る
ご自宅でも出来るセルフケアとして、歯をみがくときには以下の4つに気をつけましょう。
- 力を入れすぎないようにしましょう
- 歯ブラシを大きく動かさないようにしましょう
- 歯肉退縮が起きている場合、歯の根元付近のプラークをていねいに取り除きましょう
- 知覚過敏予防歯みがき剤を使いましょう
そろそろ暑い季節になり、冷たい飲み物やアイスなどをお召しになる機会が増えてくると思います。
ピリッと痛みを感じる前に、知覚過敏が起こりそうなところはないか一度受診してみてはいかがでしょうか?